海外MBA受験:8.GMAT対策 Part3

3.対策
前回のブログ(6.GMAT対策 Part 2)にある通り、日本人の多くはVarbalで苦労します。従って、勉強時間の配分もVerbal8割、Math2割のような形になるかと思います。

Verbal
7. GMAT対策 Part 1で述べた通り、内容は英語で問題文が書 かれた文法問題(Sentence Correction)、論理問題(Critical Reasoning)、長文読解(Reading Comprehension)になります。これも業界では、それぞれ「エス・シー」「シー・アール」「リーディング」と呼ばれます。TOEICの様に、文 法は文法ひと固まりといった出題形式ではなく、1問目:SC、2問目:CR、3問目:CR、4問目:Readingのように、ランダムに出題されます。 75分で41問が出題され、解答は5択になります。

ひっかけ問題やコツが必要な問題が多く、独学での高得点獲得は難しいかと思います。というのも、公式ガイドブックである The Official Guide for GMAT Verbal Review の解答説明が大変不親切であり、時に混乱を誘うためです。私はアゴス・ジャパンの中山先生の授業を取りました。 私の周りでは、アフィアンスに通っている生徒も多かったです。GMATは先生の質、及び自分の文法知識レベルに大きく左右されるため、必ず体験授業に出て確認した方がいいと思います。GMATは最後まで苦しむ方が多いため、小銭を惜しんで多銭を失わないようにしてください。

私は、TOEFLを終わらせて100%の力でGMATに集中しました。やむなくTOEFLとの並行を余儀なくされる方も多いかと思いますが、まだ受験勉強開始前の方であれば、今すぐTOEFLに真剣に取り組んでください。すでに受験プロセスに入っている方であれば、9月半ば(つまりは、10月の半ばに結果受領)までは、私はTOEFLを先に終わらせることをお勧めします。並行で勉強を始めると、頭打ちしたTOEFLに対して学び始めのGMATが楽しく思え、無意識のうちにGMATの勉強に時間を割き始めるためです。しかし、9月半ばを過ぎた場合は、コンスタントにTOEFLの試験を受けつつ、勉強はGMATにシフトすべきかと思います。というのも、多くの大学が実質的に最終出願月としている3月出願を考えた場合、3月初旬にはGMATの成績が必要となります。およそ2月末から、受験可能な5回をさかのぼると10月末が初回受験となります。従って、5回を有効に活用するためには最低でも9月半ばからはGMATに集中すべきと考えます。TOEFLが95点以上の場合は、大学によっては「条件付き合格」を出すところもあります。条件付き合格とは、「入学前までに100点を超えれば、合格とみなします」というものです。GMATは受験回数の制限があるためか、条件付き合格というものは聞いたことがありません。この可能性を当てにすべきではありませんが、にっちもさっちも行かなくなった場合は、GMAT優先とすべきでしょう。

勉強方法ですが、私は学校(アゴス・ジャパン)で教えられた内容を徹底的に復習しました。予習・復習の方法ですが、最初は正答数を気にしないでください。私は、しっかり理由付けが出来て正答に至ったのかどうかをチェックし、たとえ解答があっていても理由付けが出来ていない場合は、誤答とみなしました。また、誤答の場合でも、自分なりに理由付けができている場合は、学校の先生にメールを送り都度確認しました。このプロセスが大変重要になります。中には、問題数を稼ぐことに躍起になる方もいますが、2カ月後くらいから点数の安定度に差が出始めます。

上記のプロセスを通じ、ほとんどの例題を理解しつくした方は、他の問題集に手をだしても良いかと思います。私は、他の問題集に手を出さず1回目のGMAT受験を目指しました。690点という結果は運もあるかと思います。しかし、他の問題集に手を出さずにGMAT受験をした理由は、
(1) 場慣れをしたかったこと、
(2) 早めにエッセイに取り組みたかったこと、
になります。100点という明確なバーがある(ハーバードの場合は109点)TOEFLは比較的自分との戦いとなりますが、GMATはライバルとの点数比較に陥りがちです。680点~700点を超えた段階で、スパっとGMATを卒業することをお勧めします。

AWE(ライティング)ですが、こちらはTOEFLでライティングをしっかり勉強すれば、推奨ラインである4.0を取ることはさほど難しくありません。ですので、あえて勉強に優先順位をつけるならば、AWEは一番低くして良いかと思います。

Math
大学受験で数学が得意だった方、理系の方は特に心配する必要はないかと思います。しかし、そうした方でもHarvardやStanfordなどトップスクールを目指す場合、51点(満点)か50点を取りたいところですので、準備が必要です。というのも、タイトな時間の制約の中で問題を解いていくので、コツを覚える、あるいは思い出す必要があるためです。私はマス・アカデミーの教材をざっと読んで、試験に臨みました。大変まとまっていて、良い教材です。コピーが出回っていますが、Ethics(倫理)のエッセイを書くときに心に引け目を感じないよう、原本を購入してください。

数学が得意でない方ですが、こうした方はかなりの準備が必要となります。私の友人を見渡すと、数学が得意でなく、例題でも45点程度で頭打ちする方は、49点以上に到達するのは大変時間がかかるようです。 周囲が、「満点だ、50点だ」と騒ぐ中で焦る気持ちはわかりますが、まずは45点~48点を目標に頑張るのが良いのではないでしょうか。そのためには、解けない問題を解けるようにするよりも、解ける問題を必ず解けるようにする方が良いかと思います。たとえば、順列・組合せを勉強したら、順列・組合せの問題だけを徹底的に解くという方法です。この場合でもマス・アカデミーの教材は役立つかと思います。

前のブログ「海外MBA受験:7.GMAT対策 Part2
次のブログ「海外MBA受験:9.ESSAY対策 Part 1


留学 ブログランキングへ 

コメント

このブログの人気の投稿

欧州MBAへの潮流は一時的?

まだこんな(ひどい)会社があったのか(エールフランス) #2

MBA受験:在校生や卒業生への質問